ICONをPNGなんかに変換する方法 | BULANCO BLOGを見て、「へ〜」と思ったので、僕なりの方法も書いてみる。
僕もブログ書いてて、アプリケーション等のアイコンを貼りたい時があります。
そんな時はこんな感じです。
前準備として、FInderの背景色をblogの背景色に合わせておきます(汗
- Finderで表示したいファイルorアプリを「アイコン表示[コマンド+1]」
- 表示オプション[コマンド+1]でアイコンサイズを変更
- スクリーリンショット[コマンド+Shift+4]でアイコン選択
それだけかよ!と突っ込みが聞こえてきそうですが、そんだけです。
ちなみに僕はiMac+20インチ液晶でデュアルモニターをしてますが、
20インチ液晶のディスクトップの背景は真っ白(#fff)にしていて、そっちでスクリーリンショットを撮ってます。
スクリーリンショットでざっくり撮る時にblogのページ背景と同じにしてると背景処理しなくていいので便利なので。
スクリーリンショットの裏技?がちょこちょこあるっぽいのでメモ。
マニアックすぎるっぽいので今度Jingででも撮る。
- [コマンド+Shift+4]後にスペースでウインドウを奇麗に選択(Windowsの[Alt+PrintScreen]と同じ)
- [コマンド+Shift+4]のドラッグ中にキーボード操作で矩形選択方法が変化
- スペース:選択範囲をそのままでドラックで移動できる
- Alt: 中心点からの矩形生成
- Shift:ドラック方向していた方向に水平or垂直移動(片方のみ)
- Ctrl:Shiftでドラック中に水平or垂直方向の移動を切り替える
- イラストレーターに近いけども、「正方形」は無い模様