福岡UX勉強会(仮)Vol.2

9月4日(火) AIP Cafeにて
福岡UX勉強会(仮)Vol.2が開催されました。

第2回にして、浅野智さんをゲスト講師に迎えた特別編となりました。

twitterハッシュタグは #uxfukuoka です。

参加できなかった方からレポートでの情報共有の希望があったので
箇条書きではありますが、レポートとしてまとめました。

「ユーザビリティからユーザーエクスペリエンスへ」

HCDプロセスの国際規格 ISOの2011年の改定

これまでのユーザビリティー(UB)に加え
ユーザーエクスペリエンス(UX)が必要になった。
(HCD=Human Centered Design 人間中心設計)

開発の流れ

人間中心設計プロセスの順番を問わなくなった。
ユーザーが使う中で問題がでてきたら改善していく。

スマートフォンの普及がUXの必要性を加速

スマートフォンの台頭で、ユーザーの指向を細かく分ける必要性がでてきた。
モバイルファーストの
「なんでもできる から やりたいことをすぐできる へ」の考え方。

ユーザー調査

  • フィールドワーク
  • オブザベーション
  • インタビュー

の3つ。

一番良いのは現地調査で参与観察(=自分も試してみる)
[☆おススメ]

インタビュー対象者は、自分自身では問題や不都合に気付いてない。
だから、アンケートをとれば真実が分かる、というのは誤り。

インタビューでは人は正直に答えなかったりするので
行動観察(エスノグラフィー)をする。
インタビューの対象者との信頼関係が築けると本音が聞ける。

(補足:ユーザー調査→ユーザー設定→ビジネス設定→構造化シナリオ→シナリオの視覚化 というプロセスでUXデザインは進めていきます)

シナリオの視覚化

ペーパープロトタイピング

暗黙値に頼らずメンバーと認識を共有するのにも効果的。

ストーリーボーディング

壁に上にユーザーのしたいこと
下にワイヤーフレームを貼って
UI(ユーザーインターフェイス)を考える。

アクティングアウト

実際にシナリオ通りにお芝居させると
ダメなところがすぐわかる。
[☆おススメ]

まとめ

クライアントに評価されないので費用はでない。
でも、やればやるほど社内にUXの知見が蓄積され
そのうちコストはかからないものになる
(ので、やった方がいいよ)。

ワークショップ

(※メモが間に合ってないので、うろ覚えです)

「お題1:自分があったら欲しいなと思う扇風機を描いてください(5分間)」

↓私が描いた絵。(ひどい)

「お題2:
(自分の身内の)誰が
(自分の家の)どこで
 どんな感じで風を楽しむか
 を文章にしてください」
始めは文章で書いて
その後に文章を元に絵を描きました。

お題1と2で結果が異なるのは
モノありきで発想するか
コトありきで発想するか の違い。
コトありきで発想するとシンプルなものになる。

勉強会を終えて

浅野さんから参加者へのアドバイス。
「仕様書よりもペーパープロトタイピング」
「書籍には肝心なことが書かれてない」
「正解はない」

それでも(いや、だからこそ?)勉強会で
ワークショップをやってみる価値はありそうだと思いました。
これからのUX勉強会の展開が楽しみです。

次回Vol.3はUXの事例紹介です。
(事例紹介できる方を募集しないとなぁ…)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA