コナミに10日ぶりぐらいに行って
「ボディジャム」という
ダンスの要素を取り入れたスタジオプログラムに入った。
スタジオの前方中心には、常連さんらしき人が固まってて
すごくリズミカルに動いてるのに…
私は動きを見よう見まねでついていくのに必死で
型もリズム感もあったもんじゃなかった。
ありゃ難しいばい。
コナミに10日ぶりぐらいに行って
「ボディジャム」という
ダンスの要素を取り入れたスタジオプログラムに入った。
スタジオの前方中心には、常連さんらしき人が固まってて
すごくリズミカルに動いてるのに…
私は動きを見よう見まねでついていくのに必死で
型もリズム感もあったもんじゃなかった。
ありゃ難しいばい。
参加しました。
パネラーにInfoaxiaの植木真さん、スイッチの鷹野雅弘さんを迎えて
本格的に勉強会っぽくなってきました。
Web制作をする上でサイト、ツール、書籍などでお世話になってる方々を生で見れる貴重な体験。
鷹野さんの辛口トークが良かったです。
あんなトークを聞いた後でもAdobe CS3は買う価値があると思うので、いずれ買うでしょう。
その後の懇親会にも参加しました。
たまたまプログラマー率の高い席に居合わせたのですが…
プログラマー(M氏,K氏)「JAVA、PHPの勉強会は女子率低いよね」
私「Web designやFLASH関連だと女子率高いですよ」
プ「俺、FLASHの勉強しよっかな~」
…といったノリで、冗談のようですが本当に「FLASH in Fukuoka」 が発足しそう!!
開設されたら絶対参加するぞ!
懇親会でのトークはあなどりがたし?!
(…って、言ってみるもんだなぁ)
本屋の技術コーナーにて
タイトルがすぐ目に止まった。
恐る恐る手にとって読んでみた。
泣ける。
これはWeb制作者なら、涙無しでは読めない
感動のドキュメントだ。(←ちょっと違う)
「相手に対して、こんな迷惑をかけていないか?」
と自分自身の戒めにもなる一方
「あらかじめ、このように進めて泣きを見ないようにしよう」
と思わせる内容。
この著者も今まで色んな痛い目にあってきたんだな~。
でも、こんな本が出るほど
Web業界が成熟してきたんだろうな。
と、しみじみ思ったりもした。
ダイエットって自己コントロールが必要で
なかなか続かないものです。
「甘いものを食べたいな~、でも太っちゃうなー 」
そんな悩みを解決してくれるロボットがいたらいいなー
と思って考えたのがこのキャラクター「ダイエットロボ」
ダイエッターが間食をしようとすると
すかさず妨害して食べさせない、っていうヤツです。
うまくいけば(?)、このキャラクターでアニメーションを制作します。
期待しないで待ってください。
近所でネコたちが集会していると、暖かくなったなぁと思う。