「ファシリテーション」タグアーカイブ

ワークショップは事前準備が9割

CGFMでは必要に応じて
ワークショップのような参加型会議を行うことが多々あります。

  • 利用者目線でUIを考える時
  • ユーザーの業務プロセスを可視化する時
  • これから作るサービスの目的をメンバーとすり合わせる時

元々はUI検討やWebサイト設計する目的でワークショップを行なっていましたが
弊社の金内透(我流さん)がファシリテーターの能力をメキメキとのばした結果
ワークショップそのものの依頼もいただくようになりました。

その結果、UIとは異なる文脈
例えば、以下の目的でのワークショップも行いました。

  • 社員の本音が聞きたい
  • あるテーマについて社員みんなで考える時間を作りたい
  • ボトムアップで意見言える土壌を作りたい
  • 社内で協力し合える関係づくりの場を設けたい
  • 質問力を鍛えるための、失敗OKな場を設けたい

このような内容でのワークショップの場合
相談いただいてから開催まで、1、2ヶ月はかかります。

ワークショップ当日までの流れの解説図。

クライアント側の参加者のスケジュール調整もありますが
内容を詰めていく準備に9割を費やしているためです。
それらの下ごしらえをやった上で、
当日は意見を出せる場づくり(ファシリテーション)に注力しています。

また、ワークショップ中のファシリテーションで
気をつけていることがあります。

CGFMのファシリテーションで「やっていること」

  • 考え方の引き出しを増やす
  • 個人個人が考える場をつくる
  • 上下関係を強制的に壊して意見を出せる場を作る
  • 結論出してスッキリではなく、あえてモヤモヤを残す

CGFMのファシリテーションで「やらないこと」

結論ありきで「みんなで話し合った」アリバイづくりのための会議

ワークショップ終了後に何が起こるか、について
ゴールは保証しません(できません)。
蓋を開けて何が飛び出しても受け入れる
会社の包容力が試されます。

ファシリテーターが意見・結論を出す

意見を多く出すための場作りに注力しますが
ファシリテーターは意見の方向を誘導してはいけない、
と考えています。

会社や組織内のメンバーがファシリテーションしようとすると
その組織内での関係性が足かせになって
活発な意見が出る場づくりができない、という
悩みをよく耳にします。
そんな時に「CGFMがファシリテーションやってたなぁ」と
思い出してもらえると幸いです。