便利なWordpressのプラグインを試せたのでメモ。
このBlogでも実際に導入しています。
Wordpresのカテゴリを制御するプラグインで、該当カテゴリ以外は、子カテゴリ一覧が折り畳まれてる(非表示)になっててスマートになってます。
折り畳むといっても、Jsで動的に動作するとかじゃなくて、クリックしてのページ遷移した時の話です。
開いてるページの該当カテゴリの親カテゴリを、展開する(子カテゴリを見せる)形です。
例えば、下のカテゴリ構成で、開いてるページが[子カテゴリb]の場合、[親カテゴリA]だけが展開されるイメージです。
├[-]親カテゴリA
│├子カテゴリa
│└子カテゴリb ←この中のページを開いている
├[+] 親カテゴリB
└[+]親カテゴリC
WordPressのデフォルトのカテゴリの表示機能だと全てのカテゴリを表示していまいますが、 これは子カテゴリの展開を切り替えられるので、ちょっとした時に便利です。
使い方はいたって簡単
- Fold Category Lisをダウンロードして解凍
- [fold-category-list.php]をWordpressのプラグインのフォルダにアップロード。
([(WordPress)/wp-content/plugins/] の中です) - 管理画面の[プラグイン]の一覧中に出ている[Fold Category List]を有効にする。
- テンプレートでカテゴリを表示してる部分を以下のように変更
<?php wp_list_cats ('引数'); ?>
↓変更
<?php wswwpx_fold_category_list ('引数'); ?>
これだけで動作しているはずです。
注意)
私が確認した環境は WordPress ME2.1.3 です。
2.3以降では、カテゴリのデータベースの構成が変わっているので、動かないかもしれません。(未検証)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Fold Category List – 該当カテゴリ以外を折りたたむプラグイン « 我流天性 がらくた屋. […]