今年最初のFWW_サイト運営・管理研究会(仮)Vol.4(通称:サト研)が
いつものAIP Cafeで開催されました。
今回は「ライトニングトーク」
「小テーマのディスカッション」
「大テーマでのディスカッション」
の3部構成で行われました。
ライトニングトークの部
XPを極めよう
by 初トークの香山さん
動作が重いと感じたら、迷わず再インストール
再インストール後は、早速ハードのパーテーションを
大まかに「OS」「USER」「TEMP」には分けましょう。
アップデートよりサービスパック
サービスパックの方が余計な領域を使わない。
デスクトップの大掃除
たとえショートカットであっても、少なからずメモリを食うので
デスクトップはすっきりさせましょう。
ちなみに香山さんのデスクトップには「ゴミ箱」すら置いてません。
Podcast番組の運営など
by 初参加のテツオさん(※「テツオ」は苗字です)
当初はボランティアベースで運営していたポットキャストを
少しずつビジネスにつなげています。
▼テツオさんが運営されているPodcast紹介サイト
Web R@dio Station“くりらじ”
ネットで検索しても出てこないような「マニアック」なものほど
マニアは購読してくれる。
また、「声」は「感情」に訴えかけるのが強み。
Podcast配信のメリット
●「長さ」「エリア」「内容」「頻度」に制限が無い
「内容」については、「放送コード」に引っかからないので
その辺に神経を使わなくて済む。
Podcast配信で注意すること
音楽の著作権問題があるので
BGMを使わずに放送することが多い。
しかし、著作権問題もいずれ解決するかもしれない。
google Analyticsで携帯サイトの解析
by 最近「ナスの中の人」から「ナス」に進化している我流氏。
正月から公開している「ナストマくん★モバイル」の
アクセス解析を元に解説。
解析結果から、携帯キャリア情報は取得できる。
携帯のページ遷移情報が取れない
Docomoはcookieが取れない。
携帯サイトはPHPで作っておくと
色んな面で後々便利かもしれない、という体験談。
Espressoについて
by MovableTypeは任せて!な山田さん
詳しくは山田さんのブログをご覧ください。
Webオーサリングソフト『Espresso』のパブリックベータ – BULANCO雑記帳
小テーマのディスカッションの部
【質問】ウィルス対策ソフトに何を使ってますか?
by ココナッツジャム、現在リニューアル中!な有常さん
家にある3、4台のWindowsマシンにウィルス対策ソフトを入れたいが
どれが良くて安いの?
無料ソフト:AVG
有料ソフト
Mac用の有料ソフト
有常さんのケースは「ウイルスバスター」が良さそうです。
【質問】写真素材はどうしてる?
by 最近20歳以下に見間違えられたデザイナー高田さん
「素材辞典」を使うと、同業者同士だと分かってしまうので忍びない。
でも、海外の低価格素材だと「日本人」の素材が無いので困る。
依頼主に写真素材を購入してもらう場合でも
一発で写真が決まらないで差し替えたら
その都度費用が発生してしまう。
写真家に撮影してもらうとなると、結構費用がかかる。
写真素材の費用が取れる場合に限る。
「商品」を扱うサイトだったら、制作者が自分で撮影する場合も。
参考:自作スタジオについて(by 我流氏)
自作miniフォトスタジオを作ってみた – 我流天性 – がらくた屋
▼写真素材を多く使う方にオススメ
写真素材ならストックフォトの定額制ペイレスイメージズ
【質問】サーバーはどこがいい?
by 現在肩書きについてお悩み中の西嶋さん
使用条件:
Backlogのsubversionの外部レポジトリとして使う。
WebDAV、ssl 対応。
参加者が利用したことのあるサーバー。
- ロリポップ!レンタルサーバー – ナウでヤングなレンタルサーバー
- レンタルサーバーならラピッドサイト
- CORESERVER.JP:コアサーバー
- レンタルサーバーのWADAX @Next Style
- レンタルサーバー(ホスティング)は国内最大級のアイル
- レンタルサーバは「さくらのレンタルサーバ」|さくらインターネット
- CPIレンタルサーバー(ホスティング)安心と信頼の実績40,000社以上
- 株式会社アイティーブースト
西嶋さんの場合は「さくらのレンタルサーバ」が良さそう
という結論になりました。
サーバー会社との契約については
サーバー保守まで制作会社側では負担できないので
依頼主にサーバー会社と直接契約してもらうことが多いようです。
依頼主側にサーバーの管理画面を扱ってもらうことを考えると
管理画面が見やすいことも、選定項目のひとつになります。
【質問】一緒に仕事しやすいプログラマってどんな人?
by お代をもらう仕事ともらわない仕事を両立している武井さん
仕様をガチガチに決めなくても
こちらの意図を汲み取ってくれるプログラマ。
逆に、プログラマからデザイナーに求むことについても
同じことが言えそうです。
大テーマでのディスカッション
おもてなし(ホスピタリティ)について
このテーマになった経緯
このサト研のSkypeチャット内でのディスカッションから。
「ホスピタリティ」の言葉そのものが「病院くさい印象」があるけど
日本人の感覚で的確な表現にすると
「おもてなし」「気配り、気遣い」ではないかと。
では「おもてなし」の心が生きたWebサイトとは?
「風になれ」
利用者に意識させないサービスのありかた。(by 西嶋さん)
▼サービスのレベル
高)レストラン:TPOに合わせて提供されるサービス
中)ファーストフード:接客マニュアルのあるサービス
低)それ以下
利用者の想定外の操作を「責めない」
「エラー:電話番号は半角英数で入力してください」のような表示は
利用者をドキッとさせる。
できれば、システム側で自動変換してくれるのがベスト。
(しかし、実装にコストがかかる場合は要相談)
利用者の想定外のふるまいに対して
どのように対処するか?も課題。
「404 Not Found」のページに一工夫
●サイトマップとページ内検索フォームを設ける。
●利用者が探していたページに近いページへのリンクを表示(要プログラム)
▼404ページ参考
ばってん、お探しのページは見つからんとです | 福岡で働くWebの人々
Pattern Tap
「おもてなし」の実現には
利用者への愛、依頼主への愛が必要
「おもてなし」の実現には依頼主の理解も必要
先に、制作者と依頼主との相互理解ができた上で、かつ
その後に利用者を「おもてなし」の心を持って迎えるために
制作者・依頼主が共に歩めることが
「おもてなし」を実現するための前提条件かもしれません。
何故なら、Webサイト上での「おもてなし」を実現するために
発生する「技術」や「デザイン」には
それなりに「コスト・時間」が発生することを
制作者側は依頼主に理解してもらわないといけないからです。
「おもてなし」は
依頼主には「きちんと説明するもの」
利用者には「さりげなく存在するもの」
なのです。
私も含め、Webサイト制作に携わる方々は
依頼主側の担当者の意図を汲み取り
制作者側は「Webのプロ」として意見を吸収しながら
体現させる義務があるのです。
時には「しんどい」と感じることがあるかもしれないけど
結果的には「依頼主の利益につながる」ことなので
依頼主への説明義務は怠らないよう
お互い頑張りましょう。
懇親会
今回の食料調達先は西鉄ストアの総菜コーナー&三越の地下。
1人1000円徴収してかなりの食料&お酒が購入できました。
19〜22時まで一人1000円で過ごせるAIP Cafeって素晴らしい場だなぁ…
二次会はラウンドワンでゲームやスポーツなどを楽しみました。
☆高田さん、山田さんへ
是非とも、FWWのアートな人たちでグループ展
もしくはデッサン大会やりたいですね!
半年後に向けて作品作り始めやしょうぜ。