長崎CSKに行ってきました

3/8に長崎にて開催された長崎CSKというイベントに出席しました。

福岡Webデザイナーズ(通称FWD)の運営メンバーとして
私と吉川さんで「デザインのオープンソース化」をテーマに講演しました。
(福岡Webデザイナーズのブログにも、講演内容を少し載せました。)

yoshi.jpg
吉川さんの講演の様子。(さすが、慣れてますね~)

「デザインのオープンソース化」って、定義するのは難しいんですね~。
あと、私が勝手に進めようとしてる2008年FWD企画
「自治体サイトの決定版 制作プロジェクト」も
ちゃっかり発表しちゃいました(・∀・;)/

福岡からは、橋本さん山本さん(e:bisについて)、松前さん(イノベーション佐賀、天神・大名Wifi化計画)、
東京からは、栗原さん杉山さん がそれぞれのテーマで講演されました。

kurihara.jpg
栗原さんは、話し上手だし美声だなぁ~。
辛口キャラ、という設定をしてお話してましたが
実際は細やかな気遣いをされるやさしい方です。

panel.jpg
パネルディスカッションの様子。
長崎県の、行政とIT系企業の付き合い方・距離のとり方はうまいなぁ~と思いました。

イベント終了後は、もちろん(?!)懇親会でした。
焼き鳥屋さんでギュウギュウになりながらも楽しくお話できました。
(栗原さんの講演では、「少し窮屈くらいかな~って感じが大事なんだ」ってことを話されてましたが、本当でした。)

終電が21時過ぎだったので、当然のごとく福岡に帰ることを断念し
潔く2次会のカラオケへ突入しました。

翌日は、栗原さん、橋本さんと長崎観光しました。
oura.jpg

ランチはチャンポンを食べました。
chanpon.jpg

ランチ中の会話で、橋本さんが気づいた
”Web制作業界における「モテる男」の定義”は何となく納得できました。
そうか、そういうことだったのか…

こうやって色んな方にお会いしてお話することで
私自身、多くの「気づき」を得られるのが
コミュニティ活動の財産だなぁ~と思います。
(まさに、プライスレス!)

私は自分が多くの面で不勉強で、頭悪いな~と、気づかされる一方で
何を心がければ、その部分を改善できるのかのヒントも得られるので
とてもありがたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA