プログラマーでもない自分が参加するのは、とても場違いで自分が参加していいもんだろうかと気が引けていたのですが、参加して良かったです。
ギークな方々の集まる雰囲気?を味わえたのかも。
以下、徒然感想です。
- @devworks のセキュリティの話は改めて勉強になった
- ORMとかフレームワークには頼らずに、SQL文書ける事に超した事はないんだなー
- 逆質疑応答が面白かった!
- @hsmt の紹介してたGainerはすんごい面白そう!
- @hsmtのブログでGainerの動画集が紹介中
- その場でプレゼン資料作るのはさすが。
LED(左下)ってこんなんやったっけ?(笑
- サーバー管理はやっぱり大変なんだなー。餅は餅屋に任せるべきだ。
今回、「ピザとビール片手にライトニングトーク」は成功してたと思う。最初っからこのスタイルで初めても良かったかも。
- やっぱりコーラはペプシなんだろうか
- @cohtanのVIMのプレゼンには食い入って見てしまった。
- VIMって習得コストがかかるってイメージで避けてたけど、実際に使ってる所を見ると印象が随分違う。あーいうツールは使ってる所を見る事が一番なのかもしれない。
- 確かに使ってる所はかっこ良かった。
- codecheck.inには、いろんなプログラム書いてる人達はどんどん参加すればいいと思うよ!
- SVN使えて、実行環境もあって、コミットするだけで本番領域で動かせるって確かに魅力的。
- AIRのコミュニティが春頃に本格的に始動する
- 今度4月中旬ぐらいに「みかん」氏がAIRの勉強会をやるって!
「一行野郎」は仕事にも使えそうだったので、スライドを公開して欲しい。
- 恥ずかしながら僕も前にエントリーで書いた「西鉄APIが欲しい」ってのをスライドで話させてもらいました。
- 僕の西鉄APIのスライドはこれです。
- ほとんど妄想ですが、反応があれば動いてみます。
- あ、また名刺交換するの忘れてた・・・。
- 二次会?には行かずに仕事へと戻りました。
- 熱気を感じられた事が何よりでした。
僕も何かの言語を呼吸するぐらいプログラムを書けるようになりたいです。
コメント