福岡市中央区警固から東区唐原に引越して唯一の不満がFREE WAVE 天神FM77.7MHzが聴けないこと。
もっと限定して言うと、聖☆ジーザスことミーハー=ザ=バンバン様の髪のの声が聴けないこと!w
※ミーハー=ザ=バンバンさんは大名なうにも協力してて、Twitter( @Meaher)でもシャウトされてあられます。
ということで、家庭用屋外FMアンテナを立ててみました。
結果としては、天候によって多少ノイズがチリチリと入りますが、仕事中に聞く分には全く問題無いレベルに!
他の局はかなりクリアになりました。
参考までに組み立てから取付までを貼りつけておきます。
商品について
- Amazon:日本アンテナ 4素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) AF-4
- Amazon:日本アンテナ アンテナマストM- 18Z [溶融メッキ仕上](1.8m、φ25) ¥1,161
- Amazon:日本アンテナ マスト垂直固定金具 UB-326-HD(φ25〜32mmマスト用)¥242
組立・取付に必要だった物
- カッター、ハサミ
- プラスドライバー
- ガムテープorビニールテープ(ベランダ固定用)
- 同軸ケーブル(BSアンテナの使っていないケーブルを再利用)
商品開封から開けるまで
届いた商品
届いた箱から出してみる。
開封した商品はそのままで、
まずは取り付ける同軸ケーブルを加工する。
(同軸ケーブルはテレビアンテナにも使われてる線ですね)
上の写真は、バックの衛星アンテナで使われなくなったコードを再利用しています。
幸い前の住居人がベランダのBSアンテナからエアコン口を通して仕事部屋にケーブルを引きこんでいたので、これをラジオに接続することにしました。
同軸ケーブルを説明書の数字の通りに加工。
※先に防水キャップをつけましょう!
カッターやハサミで大雑把に切りました。
後で給電部に接続するときに、調整しなおす必要があるので、説明書の数字ぐらいに切っておくことをオススメします。
(後から調整は全然可能です)
ここで防水キャップを先に通しておかないといけないことに気づきましたorz
説明書『先に防水キャップを通してから加工します。』とはっきりかいてありましたorz
先を切ってケーブルを通します。
写真のケーブルは5Cという規格だったようです。
説明書は先に給電部に接続するように書いてあったのですが、
接続はいつでもできるだろうと思い、先にアンテナを組み立てることにしました。
3本の棒(導波器、反射器)を取り付けます。
まずは写真のようにメイン棒の金具を差し込みます。
回して、写真のようにはめ込んで蝶ボルトを回すだけ。
角度は接触部分がちゃんと中心の棒と垂直にフィットするようになってるので心配無用。
で、さっそく失敗例(つД`)
3本の棒は長い棒を反射器、短い棒×2本を導波器といって、付ける場所が決まってました。
以下、正しい取付例。
次は真ん中に給電部を取り付けます。
これは向きがあるので、ボルト穴と突起部を見て取付ましょう。
蝶ナットで締めたら固定。
次はこの給電部に、最初に加工した同軸ケーブルを接続します。
(取り付け場所が決まってて、取付作業にケーブルが邪魔になったりするならアンテナ設置後に接続した方がいいかもしれません)
同軸ケーブルを説明書の指示に従って固定します。
苦労したとこは、意外に上記の形に収めるまで同軸ケーブルの調整が案外かかったこと。
むき出し部分の寸法は説明書通りにだとうまくいきます。
(特に白い部分が長いと大変!)
余談)同軸ケーブル触ってると昔のファミコンの接続を思い出すのは僕だけ?
接続したら蓋を閉めます、
裏側の防水キャップをしっかりはめ込みます。
隙間ができないようにぐいぐいと押し込む。
これでアンテナ組み立てとケーブル配線・接続は完了。
ここで、アンテナを立てるポール(マスト)は別売りだった事に気づくorz
仕方ないので、ベランダにとにかく仮設置してみる。
接合部が布団干しで使う、大きな洗濯バサミという超不安定さw
とにかくまずはこれでFreeFMが入るかどうかを試す。
ラジオコンポの裏型に、同軸ケーブルの先端(元々はBSデジタル放送受信用だったケーブル)を接続。
ここは元々金具がぴったりだったので問題なく接続できた。
今まで、ノイズはおろか音らしきものを全く受信できていなかったLove FM(77.7Mhz)に合わせてみる。
聴けた!!!感動の瞬間!
いやっほーーーー!!!!
多少チリチリいったりしたり、ノイズ入ってるけど、今まで全く聴けなかったことから考えたら劇的に改善したことになります。
アンテナ位置の調整の苦労話
で、やはりアンテナ位置や方向、高さなどで感度が変わるみたいです。
ベランダでアンテナを持っていろいろしてると、一瞬かなりクリアになる瞬間があるのは確か。
だけどそこに固定するのはその時点では不可能でした。(マストや固定金具がないので、、、)
受信する向き(アンテナを向ける方角)は、周囲の住宅の屋上のアンテナを見るといいみたいです。
ただうちのベランダは位置が悪く、その方角がちょうどベランダから家の角を向いた方向で、結局家が障害物になっている状態。
かといってそのまま置くわけにもいかないので、適当に固定しないとと、
ベランダの柵に横倒し縦置き?に設置するとこれが当たり!
ベストなクリアさではないけど、結構聴こえる状態に!
さすがにこのままでは危ないので、後でビニールテープで補強しました。
今度、ホームセンターで金具を買って、BSアンテナの上部に取り付ける予定です。
追記:20010/04/26 アンテナのポールを取り付けました。
アンテナのポストと取付金具を近所の茶色いナフコで買ってきました。
- アンテナマスト →Amazonで購入する
- 日本アンテナ
- アンテナマスト[溶融メッキ仕上](1.8m、φ25)
- 商品番号:M- 18ZM
- 価格: ¥1,161
- マスト垂直固定金具(φ25〜32mmマスト用) →Amazonで購入する
- 日本アンテナ
- 商品番号:UB-326-HD
- 価格: ¥242
まずはアンテナ付属の取付金具でマストを繋げます。
この状態で適当に感度がいい場所・方向を探ります。
FMラジオを流しながらになりますが、ベランダで作業する方はアンテナが周囲に当たらないように気をつけて作業してくださいね。
良い場所を見つけたら、ビニールテープ等で仮止めしましょう。
取付金具を使ってマストをベランダに固定させていきます。
ベランダによると思いますが、家のベランダでは問題が発生しました。
ベランダの角度によっては、平行に設置が難しく、角度がついてるため取付な金具との隙間ができ、角度が開く上の方ほど固定が甘くなります。
仕方ないので、隙間を埋める手立てを考えました。
仮止めなどで使ってたビニールテープを使い回し、5mm厚ぐらいでまとめました。
これでだいぶ固定されました。
取付金具はきつく締めないといけませんが、結構手が痛いです。。。。
軍手での作業をオススメします。
取付金具で2箇所止めただけでもずいぶん安定しましたが、
念のため、黒ビニールテープで数カ所補強しました。
これでなんとかマスト付きでFMアンテナを取付できました。
マストの取付の追記は以上です。
『福岡市内なのにFreeFMが聴けない!』
とお嘆きの方はぜひ家庭内FMアンテナをお試しあれ!
Amazon:日本アンテナ 4素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) AF-4
価格:¥ 2,830
FM放送受信可能アンテナ
メーカー型番 : AF-4
サイズ : 長さ980×幅1380×高さ94mm
重量 : 0.73kg
素子数 : 4
コメント
コメント一覧 (2件)
じゃあ次は俺が新宮から聞けるようにすればいいんだな?
>Lens
そうすると受信エリア確定に貢献できるなw